こんにちは、クレンジングはオイル派のブログ管理人mimiです。
お化粧をする方なら誰しも必ず行うクレンジング、あなたは何を選んでいますか?
私は紆余曲折色々あって、オイルクレンジングに戻ってきました。
最近ではクレンジングといっても本当に多種多様ありますよね。
正直にいうと、私もすべてのタイプを知っているわけではありません。ただそれぞれのタイプを知らずに適当に使うと、私のように失敗してしまいます。
そうならないようにまずはどんなタイプがあるのか、今回はクレンジングのタイプを大きく7つに分けてご紹介したいとおもいます。
こんなのあるんだ!と気になるクレンジングに出会えるかも?!
7つのタイプに分けて発見!クレンジングそれぞれの性格
早速書き出してみましょう。
- オイルクレンジングタイプ
- シートクレンジングタイプ
- バームクレンジングタイプ
- ジェルクレンジングタイプ
- リキッド(ウォーター)クレンジングタイプ
- クリームクレンジングタイプ
- ミルククレンジングタイプ
とまあこんな感じに分けられます。調べるともっと細分化されていることも多いです。
これだけではそれぞれがどういう性格かわかりませんね。そこで分析表を作ってみました!
縦軸が洗浄力の強弱、横軸が肌への負担の強弱を表しています。
少しスッキリしましたか?
クレンジングタイプ別|メリット・デメリット
オイルクレンジングタイプ
質感…とろっとしていて、まさにオイル
【メリット】
- 洗浄力が高い
- 濃いメイクも落ちやすい
- スピーディーにお化粧を落とせる
【デメリット】
- 必要な皮脂まで落としてしまう
- 肌が乾燥しやすい
シートクレンジングタイプ
質感…シートの種類にもよるが、柔らかいものから固めのものまである
【メリット】
- 持ち運びに優れる
- 洗浄力が高い
- コスパが良い
【デメリット】
- 摩擦による肌への負担が大きい
- 肌が乾燥しやすい
バームクレンジングタイプ
質感…やわらか固形、手のひらの熱で溶かす
【メリット】
- 洗浄力も割と高い
- 肌への負担も割と少ない
【デメリット】
- 比較的値段が高い
- 摩擦が発生しやすい
ジェルクレンジングタイプ
質感…特有の弾力、とろみもある
【メリット】
- 摩擦を減らせる質感
- 濡れた手でも使用できる
【デメリット】
- 洗浄力は少し低い
- 落とすのに時間がかかる
リキッド(ウォーター)クレンジングタイプ
質感…さらさらっとしていて、まさにウォーター
【メリット】
- 肌への負担が少ない
- まつエクしている方でもOK
- 化粧水効果含まれているものも
【デメリット】
- コットンを使うと摩擦負担がある
- 洗浄力は弱い
クリームクレンジングタイプ
質感…しっとりやわらか、そしてなめらか
【メリット】
- 乾燥を感じにくい
- 肌への摩擦を減らしてくれる
【デメリット】
- 落とすのに時間がかかる
- 濃いメイクには不向き
ミルククレンジングタイプ
質感…乳液のようなやわらかさ
【メリット】
- 肌への負担が少ない
- 乾燥を感じにくい
【デメリット】
- 洗浄力が弱い
- 余分な皮脂を落としきれない
まとめ|クレンジングを7つにタイプ分けしてみて…
クレンジング…調べてみるとめちゃくちゃ奥深かったです。
それぞれにメリット・デメリットがあるので選択が難しいですね。
『じゃあどれが自分に合うか全部試してみましょう』
なんて無責任なことは言えませんが、メリット・デメリットを参考に何が今の自分の肌にとって最優先にするべきか、考えてみるのもいいかもしれませんね。
私も何回も失敗しています。そして今のクレンジングに辿り着きました。自分の肌にあったクレンジングが見つかることを願っています。
SNSをフォローすると更新情報などいち早くゲットできます!